ヘルプマークをご存知でしょうか?
こうして、私のブログを目にした、何らかの疾患を持つ方なら、知っているよって方は多いかもしれません。
私が暮らす大阪では地下鉄や市バスなどの公共交通機関の優先座席の周りには、必ずポスターなどで説明されていることは、私もつい最近、自分がヘルプマークを手にする様になるまでは気が付きませんでした。
ヘルプマークとは
ヘルプマークは外観から見て判らない障害を持った方が、周囲の方からの援助を得られるようにと東京都で2012年に考案されて、それが今では全国の都道府県に広がって無料で配布されているものです。
これは、私自信の経験談なのですが、何度目かの入院の後、自宅へ帰るまでのバスの中でのこと。
座れるまで何本でもバスを待ってから乗車する様にしているぐらい、体調が優れない時ってあるわけです、その日もそうやって着席していると、次の停留所で荷物を抱えて乗り込んで来た中年の女性に嫌味を言われました。
ヘルプマークを付けていたら、もしかするとそのような嫌な思いをせずに済んだ「かも」しれません。
かもしれない、と言うのは、私自身もヘルプマークを鞄にぶら下げて外出する様になって、半年ほどが経ちますが、ただの一度も席を譲られたことも無いし、私自身の友人知人達も、ヘルプマークのことを知る者は全く居ませんでした。
これが今の社会の現実だということ。
本当に必要な方にとって役に立つものになるように、と切に願います。
ヘルプマークが必要な方
ヘルプマークが必要な方というのは、「義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病を持つ方、妊娠初期の方の他、発達障害、精神障害や知的障害がある方」、そんな風にリーフレットには書かれています。
私の様に、内部障害を持つ人などは、外見からは分かりません、ともすれば、元気な顔して座ってる、みたいに思われるんじゃ無いだろうかと、交通機関を利用した際などに座席を利用するのは気がひけてしまうのは現実としてあります。
ヘルプマークを見て、「この方は何か不具合があるんだな」と普通に判ってもらえる様になれば、随分気持ちは楽になるのになと思わずにはいられません。
大阪府でのヘルプマークの配布場所
私の暮らす大阪市では、区役所へ行って「保健福祉課」の窓口でヘルプマークが欲しいと告げれば、無償で提供されます。各保健所などでも配布されている様子です。
何か色々と尋ねられるのでは、と身構えて出掛けましたが、あっけないぐらいに簡単に貰うことが出来ました。
各都道府県でも同じ様子なので、まずは、役所の窓口に電話でもかけて配布があるか尋ねると良いでしょう。
東京都などでは、駅務室などでも貰えるそうですが、ネットにはなかなかそれらの情報は掲載されていません、大いに広げていただきたい情報です。
悪用する人もいる
障害者手帳や診断書も必要なく、入手が極めて簡単なのも原因かもしれません、ヘルプマークを悪用する方も世の中には存在します。
ヘルプマークを入手するにあたっては、既に書いた通り、名前の記載さえも一切必要ないのですが、こうして無償で配布されている物を、ネットオークションでは販売されているのを実際に見かけます。
正直、役場へ行くのも手間も時間もかかるし、と実際に私も初めて入手する際には思いましたし、一定数の需要があるからこうした現象が起こるのは現実とは言え、ヘルプマークと言う物の性格上、腹立たしく思いますね。
実際に耳にしたことはありませんが、インターネットの世界では、ヘルプマークを「キ○ガイマーク」と呼ぶ心無い言葉も存在しています。
優先座席チケットの様に健常者が使うとか、女性に近づく手段として使用するとんでもない輩、悪用する人はいろんなことを考えるもんだと感心しますね。
逆に、使用する者のモラルが問われる話もあります。ヘルプマークを持っているからと駅員に横暴な態度で接する者や女性に近づくツールに使う者など。
本当に必要な人が必要な物としてヘルプマークは存在するはずです、ヘルプマークと言う善意が日本と言う国に暮らす人の「当たり前」になればと願います。
ヘルプカード【ヘルプマークを作成する方法】
現在、ヘルプマークはJIS登録され、全国統一の意味を持つマークとなりました。
何らかの理由で、例えば受け取りに行く場所が遠かったり、品切れだったりすることもあるらしく、ヘルプマークを受け取ることが出来ない場合には、個人が携帯するためのカードやステッカー等は許可を取らなくても作製することが可能だそうです。
自宅にパソコンがなくても、スマホがあれば、例えば以下のサイトなどでデータをダウンロードすれば、コンビニでプリントアウトすることも可能です。
プリントアウトして切り抜いて100円ショップなどで売っているカードホルダーなどに入れて、バッグなどにぶら下げるだけでOKです。
>>> だいすきヘルプマーク